バーガーフェスタ2連覇を目指して
プロジェクトを実行するにはどんな物語があったでしょう。
それぞれのプロジェクトの過程や、
その時感じたことをスタッフの目線で語っていただきました。
開発メンバーYui Sakata(2018年入社/スイーツアトリエ所属)
鳥取県出身。県外の大学を卒業、就職を機に鳥取にUターン。
プロジェクト以外の業務では、主にプリンやタルトなどのスイーツの製造やスイーツの包装業務を担当。その他、肉のカットやソーセージの製造、パッキングといった燻製工房での業務も担当している。現在は鳥取県版HACCP(ハサップ)取得に向けた業務に力を注いでいる。休みの日は、友達とご飯やカフェ巡り、連休には県外に旅行に出かけることが多く、休日を楽しんでいる。
- 地域の食材を活かした商品を作りたい
- 大江ノ郷自然牧場に入社したのは、”地域の資源を有効活用している”
”地域との共生を目指している”という点に魅力を感じたから。
入社前から地域の食材を活かした商品開発に携わりたいという思いがありました。
そんな思いが実現したのが「とっとりバーガーフェスタ」。
全国No.1のご当地バーガーを決定する大会です。
大江ノ郷自然牧場は2017 年に初出場し、見事No.1に選ばれました。
2018年も出場することが決まり、私を含めた入社1年目のメンバーが中心となり、
商品開発を行うことになりました。
- 初めての商品開発。
社内コンペでまさかの落選。 - 入社1 年目のメンバーに課された”新しいバーガーを開発する”という課題。
メンバー全員商品開発を行うことは初めて。
どうすれば美味しいバーガーになるか…。
全員で頭をひねらせ、意見を出し合いながら試行錯誤の末、
ようやく一つのバーガー案が完成しました。
考案したバーガーは地元八頭町の野菜をふんだんに入れ、
鳥取県特産の”らっきょう”をジュレソースにきかせたバーガー。
チームメンバーみんなで試作を重ね、
大江ノ郷自然牧場のスタッフが試食をして投票する”社内コンペ”に挑みました。
結果は・・・まさかの落選。
他の開発者が開発したバーガーが選ばれてしまいました。
結果はとても残念でしたが、気持ちを切り替え、
当選したバーガーの改良に励もうと決意しました。
- 改良の日々。度重なる試作の末、
「新八頭バーガーwith大山」が完成。 - 自分達が考案したバーガーは落選してしまいましたが、
採用されたバーガーの改良をまかされた私達は、
どうやったらもっと美味しくなるのか、調理に関わる先輩の指導の元、
入社1年目の製造部門に携わるメンバーを中心に改良を重ねました。
改良で特に大変だったことは、一つ一つの食材の食感を際立たせること。
例えば、具材のひとつである”鶏つくね”は、
ふっくら感を出すために肉の配合などを調整、
”オニオンリング”は冷めた状態でも
サクサクした食感にするためにフリッター液の配合を調整。
度重なる試作の末、「新八頭バーガーwith 大山」が完成しました。


- バーガーフェスタの延期が好機に。
- 当初予定されたバーガーフェスタの日程が台風で延期になりました。
その状況を好機ととらえ、
シュミレーションを兼ね店頭での販売を開始しました。
バーガーフェスタ本番では、
沢山のバーガーを効率よく作る必要があるため、
作る手順や具材を調理するタイミング、
配置など細かく作業の流れを確認しました。
また、”目指せ2 連覇”ということで、
地元メディアにも取り上げていただきました。
その影響もあり、バーガーフェスタ当日までに沢山の
お客様に食べていただき、直に感想をいただくことも出来ました。
- いよいよバーガーフェスタ当日。
結果は・・・。 - いよいよバーガーフェスタ当日。当日は大江ノ郷自然牧場のスタッフに加え、地元八頭の方々と共に挑みました。1日目は雨の影響で客足が伸びず、目標としていた個数を販売することはできませんでしたが、2日目は天気も良く、多くのお客様に私たちのバーガーを食べていただき、2日間で1550個のバーガ―を販売することが出来ました。
いよいよ結果発表・・・「グランプリ、大江ノ郷自然牧場!!」これまで頑張ってきた努力が実った・・・!頑張ってきてよかった・・・!みんなと喜びを分かち合いました
- バーガーフェスタを終えて
- 大変なことも多かったですが、他部署のスタッフや、
地元の関係者など、普段一緒に仕事をする機会の
少ない方々と関わることが出来、とても良い経験になりました。
当日は、”新八頭バーガーwith 大山”を応援するために、
遠方から会場まで足を運んでくださったお客様が多く、
驚きと喜びを感じました。
応援してくださるお客様・地域の方々に感謝の気持ちを忘れず、
日々の仕事に一生懸命取り組んでいきたいです。
大江ノ郷自然牧場では
”挑戦してみたい””やってみたい”の
気持ちを応援します。
- 経験の浅い新人には新しい仕事を任せてもらえないんじゃないか…
- 当社では経験の有無・入社年数にかかわらず、皆様の”挑戦してみたい””やってみたい”という気持ちを尊重し、業務をお任せします。当社でやってみたいことがあれば遠慮なく声をあげてください。
失敗してもOK。
- 自分には出来ないんじゃないか。失敗したらどうしよう。
- 経験が浅いうちは失敗は付き物。一生懸命取り組んだことに対する失敗は先輩社員や上司が必ずフォローします。失敗は悪いことではなく、ひとつの成長の機会ととらえています。失敗を恐れずどんどん挑戦してください。